nekodemo.com

アートマネジメント、舞台照明、表現教育、地域コミュニティ文化、webマーケティング、金融をたしなみたい。趣味だじゃれ。

social

じつは15年ぐらい前に、港区に建設予定の(仮称)文化芸術ホールの検討委員だったことがある。
紆余曲折を経た結果、建設予定はのびのびになっているのだけれど、その(仮称)文化芸術ホールの「気運醸成事業支援業務委託」なるものを港区が実施することになり、その事業者に芸術公社が選定された。

(仮称)文化芸術ホール整備に向けた気運醸成事業支援業務委託に係るプロポーザルの選考結果について
選考事業候補者名
特定非営利活動法人 芸術公社


芸術公社は相馬千秋さん率いるチームで、シアターコモンズを実施している団体でもある。

さて、この気運醸成事業支援業務委託に対する芸術公社の企画書を見ていたら、気になる言葉を発見した。
その言葉とは「ヤングケアラー」である。

(1)シンポジウム及びワークショップの企画・運営
【テーマ】共生社会と創造性をめぐって(仮)
コロナ禍は、すべての人が潜在的に病人、弱者になりえるということを改めて人類に突きつけると同時に、社会の至るところでケアを担ってきた人たち、医療従事者やケア労働者、ヤングケアラーといった人々の存在を顕在化しました。(中略)コロナ以降に目指すべき共生社会の形と、そこで可能なアートの役割について、事例を交えて議論します。


ここで、さらりとヤングケアラーという言葉が入っていることに驚きつつ、さすがだなと感嘆した。続きを読む

映画「マイスモールランド」を見た。



日本に暮らすクルド難民の物語である。

言わずもがな、日本は難民にたいしてとても厳しい対応をする国である。映画の中でも、理不尽が過ぎる難民に対する日本の入管の対応やその制度が描かれる。
映画の主人公は、小さな頃に親に連れられて、いわば自分の意志とは関係なく日本にやってきただけの未成年だ。なのに、難民申請が認められず、働くことも県境すら超えることを許されない生活を送る。
働くことを許されないのって、どうやって暮らしていけば良いんだと、主人公も見ている私もどちらも途方に暮れるわけだけれど、これが日本の制度の現実である。そのまま描いているだけなのに、ひどいと感じる。ひどい。

あらためて、日本の難民に対する対応のおかしさを痛感する。
これがおもてなしの国日本なのかと、皮肉る言葉も映画の中に出てくる。続きを読む

前回[nekodemo]大湯環状列石の円形広場が示すもの〜もうすぐ世界遺産の続き。


ところで鹿角市には、世界文化遺産にまもなく登録されそうな大湯環状列石とは別に、既にユネスコ無形文化遺産に登録されている「大日堂舞楽」というものがある。
大日堂舞楽は、鹿角市の大日堂(大日霊貴神社)で正月2日に演じられている芸能である。
演じられる場所である大日堂を、私も何気なく見学してみた。本当に何気なく訪れたのだが、訪れてみて心底驚いた。それは、じつはここも「広場」だったことに気づいたからだ。

IMG_3105

大日堂のお賽銭箱にお賽銭を入れ、二礼二拍手一礼をする。ここまでは一般的な神社と同じだ。
しかし大日堂の堂の中に入ることができたので、何の気なしに入ってみる。

そうすると、どうか。

そこには、私が想像していた神社の本堂とはまったく異なる空間が広がっていた。

そこは「広場」であり、「劇場」だった。
大日堂舞楽が演じられる広場は、劇場なのである。続きを読む

先日、東京では都議会議員選挙が投開票された。
選挙のたびに思うのは、立候補者が自分の思いを訴えることのできる場所があまりに限られているということだ。特にお金を持ってない候補者は厳しい。
ネット選挙が解禁されたことで以前よりも主張を届けやすくなった側面はあるが、それでも現状のネット・SNSだけでは、その候補者や選挙自体に興味がない人には、そもそも候補者の声は届かない。リーチできない。

そんな中、民主主義的な意味でいろんな人に声を届けるための原始的な方法として、以前から何度も書いているが、自分の意思を支持者に伝えるために、あるいは通りすがりの人に偶然声を聞いてもらうために、「広場」が必要だと思っている。

via [nekodemo]いろんな広場の話

広場があれば、表現を届けることができる。
しかし今の日本では敢えて広場を作らない町の設計がおこなわれていることから、アーキテクトとしてそもそも他者に表現が届かない。思想が届かない。主張が届かない。


ところで、もうすぐ世界文化遺産に登録される気配がむんむんと高まっている遺跡のひとつに、秋田県鹿角市の大湯環状列石がある。縄文時代の遺跡である。(大湯環状列石が位置する秋田県「鹿角」市という市名からして、鹿の角をよく活用する縄文のにおいをそこはかとなく感じるわけだが、鹿角の地名の由来って縄文に関係あるのだろうか。)続きを読む

岡山県高梁市に出かけたら、駅前に図書館があった。
入り口に蔦屋書店の表示もある。
蔦屋書店のフォントと、高梁市図書館のフォントが同じではないか。
これは、かの有名なCCCが指定管理者になっている公共図書館というではないか!

IMG_2495

ということで、入ってみた。

図書館の中はとってもおしゃれ!

IMG_2453

なお、図書館以外にも、前述の蔦屋書店や、スタバ、観光案内所も入っている。

中の人に聞いてみたら、この建物内の図書館エリアと書店エリアは地続きになっていて、本棚で区切られつつ、カーペットの色で違いがわかるようになっているそうだ。
とはいってもその区切り方が絶妙で、図書館で本を選ぶ行為と、書店で本を選ぶ行為がシームレスに出来るように導線設計されているんだろうなと分かる。

なお、図書館の蔵書はどうなっているかというと、こんな感じ。

IMG_2449続きを読む

↑このページのトップヘ