livedoorが新しいRSSリーダーを出したら、そこらで話題になっている。
早速私もリリース直後から使ってみているが、これはいい。
さて、RSSリーダーは情報収集にたいへん便利なわけだが、これを機に、私が普段使っているパソコン上での情報収集方法を列挙してみよう。きっと数ヶ月後には自分のパソコンの使い方もだいぶ変わっているから、現在の自分を残すという意味でのエントリーでもある。
さて、冒頭のRSSリーダーだが、今までははてなRSSを使っていた。
nekodemoのはてなRSS
当初のBloglinesはEnglishだよ英語分かんねぇよ、と思っていたら結局はてなRSSに落ち着いたわけだ。
でも、livedoor Readerが心地良いので、これからは完全乗り換えの予感。
一方、会社のパソコンには、ティッカー型のRSSリーダーを入れている。はてなRSSに入れているフィードは、ほぼ私の趣味なので、それを仕事中にじっくり見ているわけにはいかないが、会社のパソコンのティッカー型のRSSリーダーには、ニュースとか一般的なフィードを入れているのである。これなら(あまり)文句言われない。入れてるのは、asahi.comとか、Narinari.comとか、JANJANとか、話題の.jpとかかな。ソフト自体は、eクルーザーを使っている。このソフトがリリースされてすぐのときは、使用感はイマイチだったし、そもそもRSSってなんじゃらほいだったのでほとんど使いこなせなかったけど、それからしばらく時を経て、今はとても重宝している。
で、ティッカー型のこれは、用途はニュースや世間の話題を集めるために使っているわけだから、本当だったらgoogleニュースが読めれば超便利なんだけど、googleニュースはRSS配信をすぐ取りやめにしてしまって残念である。仕方がない。googleニュースは、毎朝会社のパソコンを立ち上げたときに地道にブラウザで読んでいる。
ちなみに、ブラウザを立ち上げたときのポータルはどこにしているかというと、自宅のパソコンではExciteのブログニュースである。一方会社では、素直に会社側が用意している社内イントラネットのポータルページである。ま、会社側が用意したウェブサービスで使いやすいものなんてないという定番のオチなわけで、このポータル上にあるハイパーリンクなんて週に一回ぐらいしかクリックしていない気がする。
なお、ブラウザは今は、自宅でも会社でもFireFoxで、読みたい記事があったらタイトルだけ見てとりあえずタブで開きまくり、あとで読みあさるようにしている。で、そうすると時間のない朝なんかに面白そうな記事を見つけちゃって困ることもあるわけだが、そんなときに役立つのが、一部アーリーアダプターによる大絶賛のあとで読むである。私も紛れて感想を述べてみると、「これ超便利」。私の使い方は、ちょっと興味ある記事を見つけたら、あとで読むで保存して、外出時にW-ZERO3で読む、という方法だ。(「あとで読む」専用のメールアドレスを一つ作っていて、それをW-ZERO3で受信しているのである。)
さて、メールといえば、メールマガジンである。
メルマガは、第一次メルマガブームの頃からいっぱい登録していたが、今登録しているのは以下のようなものたちだ。
有名どころだと、えんぺ新聞、忙しいあなたの代わりに新聞読みます、百式、「地域・まちづくり情報&コラム」マガジン、教育のまぐまぐ、Webook、経営戦略考とか。他にも数十種類。
それぞれ実は、3つのメールアドレスに分けて登録をしていて、「自宅のパソコンで読む用」「会社のパソコンで読む用」「モバイルで読む用」と、種類別に分けてある。忙しいあなたの代わりに新聞読みますとか、経営戦略考は、会社のパソコンで読んでいても違和感ないが、さすがにえんぺニュースとか教育のまぐまぐは、仕事と無関係なので会社で読むわけにはいかず、自宅で読むようにしている。
といっても、メルマガは受信するだけしておいて、結局受信後 目を通さないという状況も大いにあり得るため、それを防ぐためモバイル用アドレスも作成し、一部はW-ZERO3でも読むようにしているのである。
(ま、結局自宅パソコンで読む用のアドレスに配信登録しておいても、W-ZERO3で受信して外でも読んでるんだけどさ。)
あと、MLもさまざま登録している。プライベートな活動のものを除くと、最近はアートマネジメント系が多いかね。cp-netとか。aw-MLとか。
2ちゃんねるとかSNSとかいろんなコミュニティサービスが台頭してきて、MLの文化も衰退してきたかのように思われるが、リアルコミュニケーションが介在する場においてはまだまだMLは強い。特に専門性のある分野では、SNSのコミュニティなんて比じゃない。mixiのコミュニティはたしかに数も多いしニッチ分野に強いけど、そうは言ってもリアルの場で既に専門家が根付いている類の市場において、MLはまだまだ衰えていない。年寄りユーザーにとっては、SNSよりMLのほうが分かりやすいというのもあるのだろうけれど、それが現状だ。
SNSといえば、mixiもGREEもとりあえず毎日ログインはしている。他のSNSは、Yahoo!360°とかキヌガサとかlivedoorフレパとか、なんかいろいろ入ってみたけど使いこなせていない今日この頃。(最近おもろいなと思ったSNSは、地図と連動したSNSのWeBAだ。地域ポータルとうまいこと絡まないかなぁ。)
で、結局SNSで使えているのはmixiとGREEなわけだが、それでもmixiはイタイので、あんまり積極参加しづらい雰囲気。mixi日記でバトンを受けとったら負けかなと思っている。
でもマイミク(そもそもマイミクという表現がイタイ)の日記は気になるので、mixiキモイと思いつつも、密かにマイミクの日記は読んでいる。最近は、Becky!に、Becky!上でmixi日記が読めるプラグインを入れて読んでいるよ。このプラグインを使うと、人の日記を読んでも「足あと」が残らないんじゃないかと思うんだがどうなっているんだろうはて。まぁ、足跡云々よりも、データを一元管理出来るというのがこのプラグインの利点だろう。(かつては、RSSフィードも、Becky!がRSSリーダーになるプラグインを入れて使っていたこともあった。今では前述の通り、ちゃんとしたRSSリーダーに移行させているが、情報入手のルートは極力分散させないほうが楽チンだ。検索するにも全部メーラーの中に入ってたら超楽チンなのである。ちなみにもちろんgoogleデスクトップも入れていて、Becky!のメールもgoogleデスクトップで探せる。)
さて、で、実際SNSは、私はmixiよりもGREEのほうをよく使っている。ニートがいっぱいいるmixiに比べて、GREEユーザーは平均所得が高そうだし。いつ自分がニートに転落するかわからないニート症候群の私としては、mixiにはまったら本当にニートになっちゃいそうなので、mixi怖くて使えない。ま、GREEは名刺フォルダ代わりにもなるし、影響力のある人に会うためには便利で、いわば、mixiはニートをはじめとした庶民に出会うための合コン用、GREEは異業種交流会用、って感じか。(なんか、GREEでリンクしてる人からは「会社つくりました」とかいう、世間で見たら非日常なメールが日常茶飯事的に届く気がするのだが、mixiでリンクしてる人からは、「遊びにいこうぜー」とかいう どこでも見かけるメッセージしか届かない。)
ちなみに、mixiは今はキモイけど、昔は私だってそこそこ使いこなそうとがんばったんだ。ちょうど私が就職活動をしていた頃に、mixiやGREEが登場したわけだが、某ウェブサービス企業の採用面接で、「今あなたが注目しているウェブサービスは何ですか?」という質問を受けて、「ミクシーですね」と答えた記憶がある。当時はまだ、mixiがリリースされて一週間か二週間ぐらいしか経ってなくて、その某ネット企業の面接官はmixiというかそもそもSNSの存在を知らなかったようだったが、当時、私は「人の繋がりが可視化できる」という点に異常に興奮したものだ。(結局今のmixiの盛り上がりはそんなところじゃなくてweb1.0的コミュニティ機能においてなんだろうけれど。)
なお、その面接はあっけなく落ちた。
どうでもいいけど、VCからいっぱい出資を受けていたその会社は、その後 無理矢理 店頭公開を果たしているが、なかなか決算書が香ばしい。みんな一度は見たことのあるウェブサービスを展開しているその会社なのだが、案外 中の人というのは自社サービス以外には疎いんだなと思った。
さてGREEでは、最近 私もフォトサービスを使いはじめた。GREEフォトっていうやつ。でも根本的に、周りの人がみんなmixiに移行していて、GREEに写真をアップしたところで誰も見ていないという罠。かといってmixiに写真をアップするのも癪なので、英語を覚えてFlickrでも使おうと思っている。はてなフォトライフも試しにちょっとだけ使ってみたけど、あんまりよくなかったので半放置である。
はてなといえば、はてなブックマークは重宝している。気になる記事があったらなんでもはてブである。
ちなみに、気になる記事の見つけ方だが、RSSリーダーに入れてあるブログから飛んだり、googleニュースから飛んだりいろいろだ。
で、話が元に戻って恐縮だが、そもそもRSSリーダーに入れるブログの見つけ方としてよく使っているのがブログ検索だ。
ブログ検索は、各社力を入れているが、特定キーワードのフィードを入れて置いて検索結果を自動受信するという方法で重宝しているのが、BLOG360やBulkfeedsだ。これらを使って特定キーワードの記事を抽出しているのである。
例えばBLOG360では、「高校演劇」というキーワードを指定しておいて、高校演劇について言及の深いブログの記事を、自動的に拾ってくれるようにしている。実際の検索結果のフィードとしてはこんな感じ。
あとは、maplogも意外に重宝している。maplogは、ブログ検索の地域特定版という感じだが、愛知県豊橋市近辺の地域指定をしておいて、それのフィードをRSSリーダーに入れて使ってみている。結局豊橋市内の地名(駅名とか、施設名)を拾ってるだけのようで多少のノイズはあるが、便利。これのフィードはこんな感じ。
RSS関連では他に、なんでもRSSもなかなか使いやすい。人の日記を勝手にRSS化してくれるサービスである。あとはアンテナ系で、iknowを使っているが、これもRSSを吐いてくれるので、RSSリーダーで読めて便利。愛知県豊橋市情報の入手のために、地元紙 東愛知新聞のサイト記事や東日新聞のサイト記事は、iknowで勝手にRSS化して読んでいる。
なお、このエントリーに特にオチはない。