nekodemo.com

アートマネジメント、舞台照明、表現教育、地域コミュニティ文化、webマーケティング、金融をたしなみたい。趣味だじゃれ。

social

先日、東日本大震災の被災地である石巻や塩釜、七ヶ浜などに行ってきたわけだ。
(via.[nekodemo]宮城県に行ってきた)[nekodemo]宮城県に行ってきた(動画編)

そこで被災地の現状に少なからずショックを受けた私は、その後立て続けに宮城県に出かけている。

一度は、宮城県岩沼市に行って、写真洗浄のボランティアをしてきた。結局被災地に出かけても、自分に何ができるのかわからなかったのだが、「こんな自分でももし」何かお役にたてることがあればと思い、自分にもできる写真洗浄のボランティアをしたのだ。

先日は、東北六魂祭にあわせて仙台へ行ってきた。
これはボランティアをしたくて行ったわけではなくて、仙台を観光すれば自ずと復興支援になるはずだという理由で出かけたのである。

六魂祭は、ニュースでも報道されたようだが、超大混乱だった。

想定超す客 東北六魂祭、パレード中止 宮城いわく
メーンストリートとなる仙台市の定禅寺通りは観光客が車道まであふれ、一部では山車が通れなくなる事態に。交通誘導にあたっていた市役所職員の女性は「多すぎて何もできない」と立ち尽くした。秋田県から来た国際教養大学4年の阿部康隆さん(22)は「山車どころか屋台すら見られなかった」と話し、帰途に就いた。仙台市消防局には救助要請が殺到。

2日間開催された東北六魂祭のうち、上記は1日目のことを書いた記事だ。私も現場にいたが、本当に人多すぎだったので、私たちは早々にその場を退散しお酒を飲んでいた。
2日目はまぁまだ見られる状態だったけど、それでも人が多かった。下は、2日目にちょっと撮った映像。

続きを読む

「被災地に自分で行って、自分の目で見てきたほうがいいよ。」と何人かに言われた。
特に、岩手、宮城、福島県出身の人にはそれを強く何度も言われた。
彼らは地震後、自分の実家に帰るなどして自分の目で現地を見ている人たちだ。

ネットを巡回していれば現地の写真や映像を目にすることはできるが、自分の目で見たものではない。もし自分がそこに出かけても、ボランティアでもないただの野次馬だ。この野次馬根性は現地の人に迷惑かとも思った。しかし現地出身の人から強く「見にいったほうがいい」と言われたことを言い訳にして、自分の目で見に行く決意を固めた。

DSC_0340
DSC_0340 posted by (C)nekodemo

これは七ヶ浜で見た景色。続きを読む

ちまたで話題の、日本芸術文化振興会『「文化芸術活動への助成に係る新たな審査・評価等の仕組みの在り方について(報告書案)」に関する意見募集の実施について』。
PDFはここ
これ、もうみんな読んだだろうか?
タイトルからして長すぎて意味不明だけど読んだほうがいいよこれは。

たかさきさんがアーツカウンシル検討委の報告書案は、こんな風に読め!!!と書いていたり、TORAOさんがアーツカウンシルに関するパブコメの所感に書いているが、私も同様のところが引っかかった。
助成事業の課題にある「設立間もない団体や地域の団体が不利になる可能性がある」についての解決策が何ら示されていない。

ということで私も意見をメールしたよ!
ニホンゴが不自由で恥ずかしいけど以下転載。続きを読む

東北地方太平洋沖地震復興に関する募金・義援金がいろいろなところで集められている。ネット上でも様々なサイトから寄付を送る仕組みが確立されているが、はて、それらは寄付金控除できるのだろうか。

寄付金控除とは

寄付を年間2,000円以上すると、2,000円を超えた部分が所得から控除される仕組みのこと。この2,000円の部分は昔5,000円だったし、さらに昔は10,000円だったので、少しずつ寄付控除しやすくなっているのである。(via6年前のエントリー[nekodemo]非営利団体への寄付金、税優遇拡大へ

具体的には、例えば寄付控除を一切しない場合、年収500万円のサラリーマンで所得が346万円とすると、基礎控除38万円が引かれた308万円に対しての所得税は210,500円となる。
しかし3,000円寄付(つまり1,000円が所得から控除される)すると所得税は210,400円となる。(確定申告すると100円返ってくる)

5,000円寄付(つまり3,000円が所得から控除される)すると所得税は210,200円となる。(確定申告すると300円返ってくる)
10,000円寄付(つまり8,000円が所得から控除される)すると所得税は209,700円となる。(確定申告すると800円返ってくる)
100,000円寄付(つまり98,000円が所得から控除される)すると所得税は200,700円となる。(確定申告すると9,800円返ってくる)

というわけで、寄付をすると税金が返ってくるのだ!続きを読む

@upyonがリーダーとなって、東北震災情報サイトをつくってくれている。
ガソリンの情報、ゴミの情報、トイレの情報、入浴場(お風呂)一覧、携帯充電場所一覧、給水・炊き出し・日用品取得場所一覧、車両通行止め情報、銀行・ATM一覧といった項目がある。

東北震災情報のサイトへ
(モバイル、スマートフォン、PCから閲覧可)

続きを読む

↑このページのトップヘ