nekodemo.com

アートマネジメント、舞台照明、表現教育、地域コミュニティ文化、webマーケティング、金融をたしなみたい。趣味だじゃれ。

social

首都圏在住の豊橋出身者を集めた会「ええじゃないか豊橋応援倶楽部」というのがあると聞いた。「入って!」と言われたので入ることにした。

ええじゃないか豊橋応援倶楽部とはいったい何なのか!?
概要は以下の通りだそうである。

■活動内容
1. 首都圏でのPR活動への応援
2. 各種イベントへの参加
3. シティプロモーション事業及び応援倶楽部に関する意見・提案 等

■特典
1. 「ええじゃないか」ピンバッチを差し上げます
2. 首都圏で行う物産展・観光展を始めとするイベント情報等の提供
3. 地元・豊橋(地域)の「旬な情報」の提供

■対象
首都圏にお住まいの、豊橋を応援していただける個人、または団体の方ならどなたでも。

これを読む限りでは一体なにをやるのかまったくわからないけど、まぁそんなことはどうでもええじゃないかということですよ!
豊橋市の首都圏活動センターのサイトから申し込みができる。

就職活動を控える学生と話していてだんだん面倒くさくなってきたので書いてしまおう。
不景気のあおりを受けて新卒就職が厳しいよといわれているが、そんなのウソだ。

30社回って内定出ない 「エンドレス」大学4年の就活より。

厚生労働省と文部科学省は2009年11月19日、10年卒業予定の大学生の就職内定率を発表した。全体の内定率は62.5%で08年から7.4ポイント下落。下落幅は96年以来最大だった。


このような記事を読むと、うわ96年の就職氷河期並みかよと勘違いしてしまうがそんなことはない。続きを読む

かねてから人材業界を追っかけてきた身としては、驚きを禁じ得ない。
今年に入ってから大手人材サービス企業がことごとくとんでもないことになっている。
年始早々こんな事態とは……。人材サービス業界への新卒採用状況悪化である。
(学生時代に、人材業界系のバーティカル就職サイトを作ってたからこの業界は最近も何となく追っかけていたのだが……。びっくりだ。)

まずはこれ。

株式会社インテリジェンス採用情報のページより。2009年1月5日付。

この度、当社2010年度の新卒採用活動を中止することに決定致しました。

昨今の景況感を鑑みて社内検討した結果、社内体制の強化を目指すべく、このような決定を致しました。

続きを読む

その昔、「スナフキンの手紙に捧ぐ」というサイトがあった。
まだ「2ちゃんねる」という言葉の世間での認知度が低かった時代に、2ちゃんねるなどの匿名掲示板群をウォッチしていたサイトである。

古き良き2ちゃんねるの時代──ブログやSNSの普及以前の時代であり、ネットジャンキーの多くが匿名で2ちゃんねるに書き込みをしていた時代である。もちろん今でも2ちゃんねるに書き込むユーザーは匿名だが、当時の2ちゃんねるはブログやSNSの普及以前であったことから、ネットジャンキーの多くが勝手に集まる「匿名」コミュニティサイトとしての役割を果たしていたのだ。(私見。)

その2ちゃんねるを始めとする匿名掲示板をウォッチするサイト、「スナフキンの手紙に捧ぐ」。
このサイトは、2ちゃんねるを「スナフキンの手紙」と言い換え、そのスナフキンの手紙=2ちゃんねるについての観察が書かれていた。

続きを読む

海士町に行くことになったわけであり、せっかくなので他の参加ブロガーのエントリーに絡んでみよう。そしてこの企画とそれに期待するところについて考察してみよう。

まず、私がぱっと読んで絡みたくなったのが、チャーリーさんという方が書かれているこのブログだ。

『京都で一番有名なBLOG』:15日からの隠岐旅行を前に。(2)
いわく

ブログっていうツールは「アナタの日記が全世界に!」みたいな謳い文句がありましたが、逆に世界中に散らばるならば、それよりも地域特化することで効果が出るのでは?と思っていたからです。

そして、地域に特化することで、実社会からインターネット社会へ!の最近の流れからその逆のインターネットから実社会との連携みたいなものをもっと考えてみたいなと思っていたのです。

とのこと。

続きを読む

↑このページのトップヘ